砂壁の壁紙貼

砂壁の壁紙貼り

 

廊下をキッチンスペースとして活用しよとしているのですが、砂壁仕上げの壁が多数あり衛生的に適さないため、上から壁紙をはりました。

砂壁に板を貼ってその上から壁紙を貼る方法もありますが、今回は砂壁がそれほど劣化していなかったので、壁紙を直接はることにしました。

 

 

壁紙を直接はるにあたって、下塗り材を塗って砂を固める必要があります。今回は↓を使用しましたが、そのあとホームセンターで良さそうな下塗り材がいくつか販売されていたので、探してみてください。

壁の周りに養生しました。こんなにする必要があるのか半信半疑でしたが、結構周りが汚れたので、養生しておいて正解でした。

こちらは、マスキングテープを壁の周りに貼り付けた状態です。

こちらは、養生シートを張ったところです。

下塗り材はローラで塗ったのですが、塗り終わったあとの養生シートは結構汚れていて、養生してよかったなと思いました。

ローラで塗ったときに飛び散ったあとです。↓

養生シートはこんな便利なものが販売されています。シートの端にテープがついているもので、養生したい場所にテープの部分を貼って、シートを広げていくと養生ができます。

 

カウンター

カウンターの天板取付

 

カウンターの天板を止めるのに、上の面にはネジくぎを打ちたくなかったので、カウンターに壁を貼る前に骨組みに天板を載せて、下からネジくぎを打ちました。↓

柱の部分は切り欠いて、天板を隙間なく並べられるようにしました。

 

コーヒーを入れるスペースを広く取りたくて、部分的に出っ張りを作りました。

 

固定するのにクランプで挟みこんで仮固定してから、ネジくぎを打ち込みました。クランプは色々なところで使うので、準備しておくことをお勧めします。

カウンターの板の塗装はオイルステイン+つやあり水性ウレタンニス+ツヤなし水性ウレタンニスでの順に塗りました。つや消しで仕上げたかったので、オイルステイン+つや消しウレタンニスを塗ったら表面が白っぽくなって、水性ウレタンニスの説明を読んだら、先につやありを塗ってくださいとの説明が書かれていました。説明はよく読むべきですね。

 

角柱の補修

角柱の補修

 

リフォームをやってみて家はまっすぐではないことがわかりました。壁にしても柱にしても。直線や平行が出ていない部分があります。こちらは、表面が平面ではない柱の補修例です。

柱には裏面に切り込みを入れてあることが多いです。木は湿気の影響で膨張収縮するので、膨張収縮によるひび割れを防止するためではと思います。↓

定規をあてるとこんな感じで、柱と定規の間に隙間があって、柱の表面が決して直線でないことがわかります。はじめは薄い板を張ろうと思っていたのですが、ちょっと無理でした。

 

そこで、100均で買ってきた表面が木目調のシールを貼ってみたのですが、でこぼこは写るし表面はテカテカに光っていてとても木の質感が出なくてだめでした。

ホームセンターに木目調の厚さ1mmくらいのシートを売っているのをみつけました。

これなら、曲面にも貼り付けられるかなと。結果、大成功でいい感じに仕上がりました。貼り方は、両面テープで貼り付けただけでとても簡単。貼ってから数日じてはがれそうな場所があったので、目立たないところに黒いビスを打ちました。



 

 

電気配線工事

電気配線工事&壁仕上げ

 

押し入れ撤去後のむき出し壁に配線を通したあとにプリント合板を張って仕上げました。壁にはコンセントと照明ONOFF用のスイッチをつけました。

各種電源の配線は、屋根裏から通して、中継ボックスをつけて、分岐してとることにしました。

こちらは、壁を張る前の配線を通した状態です。屋根裏から電線を引っ張て来て、天井に穴をあけて配線を通しました。建築現場で配線がブラブラしているのをよく見かけますが、こういう事だったのかと理解しました。

プリント合板のコンセントとスイッチを取り付ける場所に長方形の穴をあけました。

穴をどうやってあけようかと考えましたが、何と大型のカッターナイフできれいに穴あけができました。何度も同じ場所をなぞるように切り込みを入れていくと、最後は貫通しました。時間はかかるけど、バリも出ずにきれいに加工できました。素人ならではの方法ですね。(笑)

あとは、線を通しながら板を押さえつけて、ビス止めしました。

なんとなく配線がむき出しなのがいやだったので、モールという樹脂製の四角い筒の中を通して配線を隠しました。

やってみてわかったのですが、この種の電気配線は意外に固くて一度折り曲げるときれいに元には戻らないです。配線が変によじれると、配線を固定するときに苦労するので、なるべく変な癖がつかないように取り扱ったほうがよいと思います。

 

 

客席照明の設置

客席照明の取付

 

照明の取付方法についてはずいぶん頭を悩ませました。各テーブルやカウンター席ごとに小さな照明をつけることをイメージしていたのですが、天井からどうやってつるせばよいのか??? 天井板がとても良い板でできていて、穴をあけたり釘をうったりしてきれいに仕上げらるとは思えず、、、。時間をかけて熟考した結果、新しく梁を渡して、梁にダクトレールをとりつけることにしました。我ながらうまくいったと言うか、照明がとりついた時には充実感で満たされました。

 

こちらは、照明を取り付けた写真です。少しレトロな感じの照明を選びました。

取付はダクトレールにしてあるので、照明の位置は割と自由に変更できます。

せっかく梁を渡すので、配線は梁の上を通して配線が見えないようにしようと考えました。古民家のリノベで梁に配線が這わせてあるのをよく見かけますが、あまりきれいじゃないなと思い、、、小さなこだわりですね。

梁の上を通すために、梁に溝加工しました。

溝加工はだいぶ難しかったですが、手順は下記で実施しました。

まずは、丸鋸で切れ目を入れて、ノミで削りました。溝加工はトリマーという工具があれば簡単にできたと思いますが、この時はトリマーがなくて、試行錯誤しながら加工しました。(汗)

丸鋸の座をあてるために、ある程度木の幅が太くないといけないのですが今回は細い木の加工になります。そこで、3本の木を並べてクランプして、丸鋸で切れ目を入れていきました。

残った部分をノミでバリバリ削り落としていきました。

場所によっては失敗して溝幅が太くなってしまった部分もありましたが、下から見たときに線がみえないようにすることができました。

こちらが配線を通した状態です。

 

作業スペースの検討

作業スペースの検討

 

キッチンの背面側に作業スペースを兼ねた収納を作ろうと考えているのですが、作業スペースがどれくらい必要になるのかが全く分からなかったので、実物大の型紙を用意して並べてみました。結果、背面側に一列すべて作業スペース兼収納棚を置くことにしました。後で考えると色々足りないものがあったりで、検討が十分とは言えませんでした。スペースを考えるときはある程度余裕をみておくほうが無難ですね。

 

電気工事

電気工事

新設のキッチンまで、分電盤から100Vの回路を新たに2系統引くことにしました。

また、照明用の配線も各種必要になるので、屋根裏に入って状態を確認しました。

 

屋根裏は埃がすごくて、足場が悪くて、暗くて、なかなか過酷な環境でした。

マスクとヘッドライトは必須で、そのほかに胸ポケットにLEDのハンディタイプのライトを差し込んで明かりを確保しました。

 

分電盤と分電盤から屋根裏に伸びている配線です。

分電盤は古くて、ミニブレーカーが廃番で製造中止になっていて、購入に手間取りましたが、何とか購入できました。購入できなかったら、分電盤の新設が必要になるところでした。

 

照明とスイッチの配線は、分岐ボックスから分岐しました。

※この日のために電気工事士の資格をとりました。

資格を取るのに必要な知識/技能と実際の工事に必要な知識/技能はだいぶ違いがあると感じました。

だからと言って、資格なしで工事することはおすすめできません。資格を取って正しい知識を身に着けてから工事するようにしましょう。